コンテンツにスキップ

その他

FONTS DOWNLOADS

読み方:フォンツ ダウンロード

様々なプログラミング用フォントをフリーでダウンロードできる

Google BBS Terminal

読み方:グーグル ビービーエス ターミナル

GoogleのBBS(電子掲示板)を模したインターフェースで、懐かしいテキストベースのコミュニケーション体験が楽しめるウェブアプリです。
1980年代から1990年代初頭のBBS文化を再現し、ユーザーは仮想的に掲示板にアクセスしてメッセージの投稿や閲覧が可能です。
レトロなデザインとインタラクティブな要素が特徴で、当時のインターネット体験を懐かしむ人々に人気があります。

Apple Days

読み方:アップル デイズ

Apple製品を買うならいつ?過去の発売日データから次のモデルが出る可能性を予測する、購入タイミングの目安サイト

TimeTravel Memento

読み方:タイムトラベル メメント

過去のアーカイブから指定した日時のサイトが表示できる
当時のサイトの状態を確認したい場合にオススメ

Everybodywiki

読み方:エブリバディウィキ

複数の言語版ウィキペディアから削除された記事や却下された下書きを復元し、新規記事の投稿をが可能

Lunar

読み方:ルナ

モニターの輝度(明るさ)、音量、入力切り替えなどを、まるでmacOSネイティブ操作みたいにスマートに制御できるアプリ

Scratchpad

読み方:スケッチパッド

アイデアのスケッチや衝動的な視覚実験のためのキャンバスです。
デジタル“いたずら描き”が詰まったページで、抽象アートやアニメーション、数学的な模様、カラーパレットに至るまで、多ジャンルな作品が並んでいます。

Kid Pix

読み方:キッド ピックス

1989年にリリースされた伝説の子供向けお絵かきソフトKid Pix 1.0をWebブラウザ上でそのまま体験できるように移植したサイトです。
ペイントブラシ、スタンプ、楽しい効果音付きツールなど、当時のKid Pixそのままの操作感が楽しめます。
UIにラベルがほとんどなく、使いながら学んでいく感覚が90年代らしいユルさです。

Word Counter

読み方:ワードカウンター

シンプルな文字数カウントツール テキストを入力またはペーストすると、リアルタイムで以下の情報を表示してくれます

Text Faces

読み方:テキストフェーシズ

Unicodeベースの“顔文字”(text faces)をクリックだけでコピペできる便利サイト ブックマークしておけば、チャットやSNSで顔文字が必要な時に即アクセス可能

Fancy Text Generator

読み方:ファンシー・テキスト・ジェネレーター

普通のテキストを“ちょっとそそる見た目”に変えるウェブツールです。
入力した文字を特殊なUnicodeシンボルに置き換えて、SNS用の投稿やプロフィール文が映える見た目にしてくれます。

Calligraphr

読み方:キャリグラファー

手書き→フォント変換の専門ツール
用意されたテンプレートに自分の文字を手描きし、スキャンまたは写真で取り込み、簡単な編集の後にフォントファイル(TTFまたはOTF)として書き出せます
有料版だと600文字まで対応しているらしいので日本語フォントも作れるかも?

Emoji Combos

読み方:エモジ コンボズ

絵文字やUnicodeシンボルを組み合わせて、カワイイ or クールなビジュアルテキストを即作れるサイト
タグからテーマを選んでクリックすれば、組み合わせた絵文字やシンボルがすぐコピーできる仕組みになっています。

This vs That

読み方:ディス ブイエス ザット

2つのアイテムや概念を並べて比較できるウェブサービス
例えば「Windows」と「MacOS」を入れて比較すると違いを表示してくれる
日本語に対応していないので暇つぶしレベルで見るのが良い

PimEyes

読み方:ピムアイズ

顔写真をアップロードすると、ネット上にある同じ顔写真を探し出してくれるサービス
価格が高いので利用はしないが、自分の顔写真が無断で使われていないか確認するのに便利そうなのでメモ

Visual Illusions

読み方:ビジュアル イリュージョンズ

視覚的な錯覚を集めたサイト。

Reanimate

読み方:リアニメイト

Haskellという関数型言語を使って、プログラムコードから数学的・ベクター形式のアニメーションを生成するライブラリです。
SVGをベースとした高品質なアニメーションが作れ、クロスプラットフォーム(Windows、MacOS、Linux)対応という柔軟さも特徴です。

WikiHow

読み方:ウィキハウ

何かをやりたい時に、すぐ答えが見つかることを目指すオンラインHow-to情報プラットフォーム
英語サイトだが、Google翻訳で日本語化しても十分に使える

Pink Trombone

読み方:ピンク トロンボーン

声のしくみを触って遊ぶWebベースの発声シミュレーターです。
舌や喉の動きで声がどう変わるか直感的に理解でき、音声/言語・音響好きにはたまらない体験ツールです。

Tongue-Twister

読み方:タング トゥイスター

118言語・3,660以上の早口言葉を揃えた世界最大級のオンラインコレクションです。
英語はもちろん、日本語やアフリカの現地語、少数言語の早口言葉まで収録されており、言語研究や発音トレーニング、単なる面白ネタ探しにも使える貴重な素材が満載です。

All Acronyms

読み方:オール アクロニムズ

略語が多すぎて意味がわからない…という悩みを解消する略語専門データベースです。
医療、IT、ビジネスからスラングやミリタリー用語まで、あらゆるジャンルの略語を検索でき、ユーザー投稿も可能。
英語なのでGoogle翻訳併用で使うと便利です。

Time.is

読み方:タイム イズ

原子時計と同期した正確な現地時間を即確認できる、世界中のタイムゾーン対応オンライン時計です。
タイムゾーン差、サマータイム、カウントダウンやカレンダー表示など、多彩なユーティリティも備えています。

Flightradar24

読み方:フライトレーダー トゥエンティーフォー

世界中の航空機をリアルタイムに追跡できる定番プラットフォームです。
ADS-B、MLAT、衛星、レーダーなど多彩なデータを統合し、緯度・経度指定でその地点を中心に飛行機を映像化。
無料で使えて見ているだけで面白い

Windy

読み方:ウィンディ

世界中の天気を視覚的に表現するインタラクティブな気象プラットフォームです。
風・雨・雲・波・雷・気象衛星など50以上のレイヤーで瞬時に把握でき、飛行やアウトドアにも対応した専門機能を多数備えています。
ユーザー自身の用途に応じたカスタマイズも可能で、気象ツールとして幅広い層に支持されています。

Earth Nullschool

読み方:アース ナルスクール

リアルタイムに更新される地球全体の気象・海洋・大気情報を視覚表示するインタラクティブマップです。
風の流れ、大気汚染、オーロラ発生などをアニメーションで把握でき、教育・報道・趣味・研究など、用途を選ばず活用できる強力なビジュアライゼーション・プラットフォームです。

OpenWeatherMap

読み方:オープン ウェザー マップ

世界中の天気をAPI経由で提供するプラットフォームです。
現在・予報・過去データに加え、AIによる要約、衛星マップ、多業界向けの専門APIも備えています。
無料プランが充実しており、開発プロジェクトから企業利用まで、あらゆるニーズに応えられる柔軟な設計が魅力です。

Radiosondy

読み方:ラジオソンディ

世界中のラジオゾンデ(気象観測用気球)の打ち上げ位置と飛行経路をリアルタイムで地図に可視化するウェブサービスです。 CSVやKML形式でのデータダウンロードやAPI連携も可能で、気象データ管理や環境配慮にも直結する価値あるプラットフォームです。

Just a Minute

読み方:ジャスト ア ミニット

1分を“感覚だけ”でどれだけ正確に測れるか試せる即チャレンジ型ウェブアプリです。
Spaceキーを押してスタートし、もう一度押すまでの時間を計測。
世界中で何万人も挑戦し、個人の時間感覚のズレやユーモアが楽しめる“デジタルゲーム”

FutureMe

読み方:フューチャーミー

未来の自分に手紙を送るデジタルタイムカプセルです。
書いて送信するだけで、数ヶ月〜数十年後にあなたのもとへ届きます。
無料プランでは1通まで利用可能。プレミアム(月額9ドル程度)にアップグレードすれば、画像・動画・ファイル付きの手紙を送れるようになるなど、機能が拡張します。

Strobe.Cool

読み方:ストローブ クール

幻覚体験を手軽に楽しめるWebサイトです。
30秒間ストロボ模様に集中することで、周囲の空間が歪んで見える不思議な視覚効果を得られます。
ただし、閃光に敏感な方は使用を控えてください。

Puzzle Loop

読み方:パズル ループ

点と点を線でつなぎ閉じたループを作る日本生まれのロジックパズルです。
数字に従って点と点をつなぎ、一筆書きの閉じたループを作るロジックパズルです。 初心者向けから超難問まで難易度が幅広く、日替わりパズルやタイム競争、広告なしプレイなど豊富な機能も魅力。
直感と論理を鍛えたい方に最適です。

World Air Quality Index

読み方:ワールド エア クオリティ インデックス

世界中の大気汚染状況をリアルタイムで地図上に表示するAQIプラットフォームです。
PM2.5 や O₃ などの複数汚染物質を評価し、EPA基準による健康スケールで色分け表示。

IQAir

読み方:アイキューエアー

世界中の大気汚染をリアルタイムで確認できるプラットフォーム。
空気清浄機やアプリを通じて、生活環境の改善と健康管理をサポートします。

All You Can Read

読み方:オール ユー キャン リード

世界中の新聞や雑誌が一覧で見られるニューススタンドのようなサイト。
雑誌や新聞のサイトへアクセスするためのリンク集としても便利です。

Blobs

読み方:ビーロブス

Discord 用のカスタム絵文字を簡単に検索、ダウンロードできるサイト
Discordのサーバーにジョインする必要があるため、Discodeのアカウントが必要

Museum of Websites

読み方:ミュージアム・オブ・ウェブサイト

昔のインターネットって意外と…?あの有名ページの初期デザインと今を見比べられる、ちょっとにくいギャラリーです。

IFTTT

読み方:イフト

FTTT はIf This Then Thatの略で、異なるアプリ・サービス・デバイス同士を簡単に連携させて自動化できるプラットフォームです。 無料枠が少なくなってしまって個人的には少し使いづらくなりました、、、

Wallpapers.com

読み方:ウォールペーパーズ・ドット・コム

スマホ・PC向けの豊富な壁紙を無料で探せるプラットフォームです。
ジャンルや解像度別に検索でき、プレミアムでは高品質ツールも使えます。

ZoomQuilt

読み方:ズームクイルト

アーティストたちが描いた絵がつながり一直線にズームしていく、幻想的な無限アート体験サイトです。
上下キーで操作でき、没入感のある視覚世界が広がります。

Calc Resource

読み方:カルクリソース

単位変換や三角関数から、構造計算まで。現役エンジニアや学生に嬉しい、学びにも即対応できるWebサイトです。
英語ですが解説記事付きなので勉強しながら利用可能です。

GSM Security Map

読み方:ジーエスエムマップ

スマホで拾ったネットワークの安全性を、地図で見られるユニークなツール。
どのキャリアがどれだけ守られているか、一目で分かります。

Submarine Cable Map

読み方:サブマリン ケーブル マップ

世界中の海底ケーブルがどこを通っているかが一目瞭然。この国とこの国はこれでつながっているんだと直感的に学べる地図です。

Real-Time SpaceX Starlink Satellite Tracker

読み方:リアルタイム・スペースエックス・スターリンク・サテライト・トラッカー

球上空を飛び回る Starlink 衛星をリアルタイムに視覚化したウェブ地図です。
アニメーションで衛星が動く様子を直感的に確認でき、地球儀を回して操作するインターフェースが楽しく使いやすいです。

Lighthouse Map

読み方:ライトハウスマップ

灯の色や点滅パターンが地図でわかる、まるで海のレーダーを見ている体験ができるサイト。
海沿いの灯台の情報を一望できる面白いツールです。

Histography

読み方:ヒストグラフィー

ビッグバンから現代までの約140億年の歴史を、Wikipedia のデータを元に時系列で表現したインタラクティブなタイムラインです。
ユーザーは時代やテーマ(政治、音楽、災害など)でフィルタリングでき、点(ドット)をクリックすると、そのイベントの解説ページや動画へリンクします。時間軸の調整も自在で、ミクロな時代から地質学的スケールの遡行まで滑らかに移動可能です。

Mars Now

読み方:マーズ・ナウ

火星探査機と地球との通信をつなぐ火星中継ネットワークのリアルタイム可視化ツールです。
NASAの Eyes シリーズ内の一アプリで、ウェブブラウザ上で動作し、インストール不要で利用できます

Deep Sea

読み方:ディープ シー

マウスをスクロールするだけで深海に潜れるウェブ体験。ゾッとするような不思議な生物と記録が、まるで目の前に。

100,000 Stars

読み方:ワンハンドレッド サウザンド スターズ

WebGLを活用したインタラクティブな銀河体験です。10万を超える恒星を視覚的に巡りながら、太陽系から隣接宇宙へ、まるで旅するかのように感じられる美しい演出が魅力です。

Space Telescope Live

読み方:スペース テレスコープ ライブ

NASA のハッブル宇宙望遠鏡やジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が現在行っている観測内容を、リアルタイムで確認できるインタラクティブなウェブアプリです。

AI Tools Arena

読み方:エーアイ ツールズ アリーナ

用途別に整理されたAIツールを実際にテストして紹介している総合サイトです。初心者向けの学習コンテンツや話題ツールの特集、YouTube連携もあり、AI活用の情報収集に便利です。

Fast.com

読み方:ファスト・ドット・コム

Netflixが提供する広告なし・簡単操作のインターネット速度テストです。動画視聴に即した速度傾向が分かりやすく、Webでの利用に加え、モバイルアプリやCLI版でも手軽に測定できます。

ばりぐっど大学

読み方:ばりぐっどだいがく

日本発の DAOベースのコミュニティプロジェクトであり、主に「VaryGood-Boy」というAIを育成・研究し、少子化や人口減少に直面しても社会が持続できる仕組みを模索しています。
Webやメタバース(Spatial)と連動した活動を展開しています。

入力した文章を逆読みに変換

読み方:にゅうりょくしたぶんしょうをぎゃくよみにへんかん

入力した文章を逆さ読み(リバース)に変換してくれるシンプルなウェブツールです。
例えば「こんにちは」と入力すると「はちにんこ」と表示されます。
ちょっとした遊び心や暗号化、言葉遊びに使えます。

モールス信号変換・モールス信号解読

読み方:モールスしんごうへんかん・モールスしんごうかいどく

テキストをモールス信号に変換したり、モールス信号をテキストに解読したりできるウェブツールです。
例えば「HELLO」と入力すると「.... . .-.. .-.. ---」と表示されます。
モールス信号の学習や暗号化、遊び心に使えます。

モールス信号入力・変換WEBツール

読み方:モールスしんごうにゅうりょく・へんかんウェブツール

モールス信号を視覚的に入力してテキストに変換したり、テキストをモールス信号に変換したりできるウェブツールです。
こちらのサイトは符号の変換表もあるので、モールス信号の学習にも便利です。